住宅の耐震、免震、制振 どれにする

耐震
免震
制振

どれを選択すればいいのか?

3つの違いについて簡単にご説明します。
・耐震とは
地震に対しては強度で抵抗する工法です。
具体的には、
木造では、筋交いや合板などの面材(平べったい面状になっているもの)を
耐力壁と称してそれで地震力に耐える構造です。

一番普及している工法で、コストも低く抑えられて、
施工する側も工法を理解していますので、
施工が容易です。

地震に対しては耐力壁で抵抗しているので、
地震時にはガタガタと揺れるため室内の家電、家具などの固定をしていないと
室内のものが凶器になって襲い掛かることもあります。

・免震とは
建物と土地とをゴム状のものやローラー状のものなどで切り離し、
地震の力が直接建物にかからないようにする構造です。

耐震と違い、室内の家電、家具の被害は少ないです。
しかし、コストがかかり、また、
敷地の要件によっては設置できません。
それと、現状では、
想定外の地震が発生した場合の対策が十分にできるとは言えないと思います。

・制振とは
建物の壁の一部に制振装置を取り付けて、
地震時にその装置により地震力を吸収する工法です。

耐震よりは地震による揺れを吸収するけれど、
免震ほど揺れを吸収できない、コストは比較的安価で
施工も耐震ほどではありませんが、さほど複雑でもありません。
ただし、制振構造を構造上個別に確実に効果を発揮させるのは
非常に難しいといえます。

耐震、免震、制振を簡単にご説明しましたが、
耐震免震については建築基準法という、
住宅を建てる場合基本になる法律に、規定があり、
通常の地震力を想定した検討で済みます。

しかし、免震の場合設置できる敷地の要件によっては設置ができない、
また、コストもかかる、想定外の対策ができていない、
などの理由から、
私としては現状では免震の選択をお勧めしません

制振の場合、
法的な規定がないため、一般的には、
耐震+αという事で地震力は全て耐震が負担し、
制振はあくまで予備的な扱いとなっています。

制振装置にはいろいろなタイプがあり、
製品により
間取りや面積などにより取り付ける位置が違いますし、
設計段階で
制振の効果を図るには位置や個数の検討は重要になります。
また耐力壁と組み合わせで使うことになりますので、
耐力壁とのバランスの兼ね合いや、
電気、設備関係の配管、断熱材との兼ね合いも考慮する必要があります。

今のところ私としては、
ベースの耐震性を建築基準法を超える
耐震等級2、できれば耐震等級3を確保するようにして、
耐震性の検討をしっかり行う事をお勧めします

その上の地震対策を望まれる方は
間取り上の使い勝手や耐力壁との兼ね合い設備関係との取り合いとコストを
勘案して耐震+制振装置設置を設置することをお勧めします

それと、今日のタイトルとは直接が関係ありませんが、
地震対策などの設計内容を間違いなく
建物に反映させるためには、設計図通り施工されているかを
施工者任せにせず、確認する現場監理も重要です